Output Note

思考や感情を明瞭に言語化するために。

「受動型アスペルガー」の存在を知る(傾向編2:いつでもニコニコ)

 前回書いた通り、自分には、受動型アスペルガーっぽいところがある。そんな自分の特徴でもあり、おそらく受動型アスペルガーの人に多くあてはまると思われる傾向が、「いつもニコニコしている」ことだ。

 

 受動型アスペルガーの特徴として、「表情が乏しい」とか「喜怒哀楽が表に出づらい」とか本に書かれていることがあるけど、そこで能面のように無表情な顔を思い浮かべるのは早計で、話はそんなに単純ではないと思う。

 

 そうではなく、受動型アスペルガーの場合、これまでの人生の中で感じてきた、「あれ、自分ってちょっと人と違う?」という小さな違和感・コンプレックスや、「人と上手くコミュニケーションできない」という苦手意識を一生懸命隠そうとして、意識的に、あるいは無意識的に、「笑顔」を顔に貼りつけていることが多いんじゃないかと思う。

 

 自分自身もこれまでそうしてきた。学生時代、寄せ書きをもらうと、必ずと言ってよいほど、「笑顔が印象的でした」という言葉に出会ってきたし、通信簿にも「いつもニコニコしている」と書かれてきた。今でも、普通に振る舞っているいるつもりなのに、「楽しそうだね」と言われることがある。 

 

 じゃぁ、受動型アスペルガーが表情豊かかというと、やはりそれは違う気がする。一つの表情を仮面のように貼りつけているという意味で、やはりそれは「表情が乏しい」のであり、喜怒哀楽のうち「喜」だけを常に貼りつけているという意味で「喜怒哀楽が表に出づらい」ことに何ら変わりはないのだから。

 

 楽しいから笑っている、嬉しいから笑っている「天然」の自然な笑顔ではなく、自分の小さな違和感や苦手意識を必死で隠して、社会と折り合いを付けていくため、自分を守るためにしっかりと貼りつけている、「人工の」笑顔。周囲に対して、「私は感情のある普通の人間です」、「私を攻撃しないでください」、「皆さんとコミュニケーションする用意があります」、などとアピールするための「記号」あるいは「顔文字」としての笑顔。たぶんそれが、受動型アスペルガーの笑顔だ。

 

 受動型アスぺの人は、おそらく、一見すると穏やかな微笑を浮かべた「良い人」に見える。これは、アジア圏、特に日本では受け入れられやすい表情だ。だけど、それは人工物だから、よくよく見ると「目が笑っていない」ことが多いし、「胡散臭い」と感じられることだってある。自分自身、そうしたことを言われることがある。

  

 それでも「笑顔」の仮面を外すのは怖い。仮面を取ったらのっぺらぼうかもしれないから。